- 1のっぺらー ★2016-11-20 09:24:11
-
那覇市泉崎の道路沿いに植栽された街路樹のホウオウボクに、ガの幼虫「ホウオウボククチバ」が異常発生し、葉を食い荒らしている。
幼虫が異常発生した街路樹の葉はほとんど無くなり、枝には無数のサナギがついているものも。
幼虫は歩道や街路樹に隣接する飲食店の看板や窓にも入り込み、店主らは「尋常じゃない数で鳥肌が立つ」と頭を抱えている。
那覇市環境衛生課によると「毒性は無く、健康被害の心配はない」としているが、
建物の室外機や飲食店の看板や入り口などに数百匹の幼虫が入り込み、
店主らは「いくら掃いても追いつかない。食べ物を取り扱っているので、お客さまが嫌がらないか心配」と懸念する。
通勤で歩道を利用する女性(40)も「気持ち悪いので、道を変えたい」と語った。
ガの生態に詳しい東清二琉球大学名誉教授は
「異常発生の原因は不明だが、天候が比較的安定していることは発生数が多くなりやすい」と話した。
写真:蛾の一種ホウオウボククチバに、ほとんどの葉を食べられたホウオウボク。黒い塊はホウオウボククチバの蛹
以下ソース:沖縄タイムス 2016年11月20日 09:00
那覇市泉崎の道路沿いに植栽された街路樹のホウオウボクに、ガの幼虫「ホウオウボククチバ」が異常発生し、葉を食い荒らしている。幼虫が異常発生した街路樹の葉はほとんど無くなり、枝には無数のサナギがついているものも。
- 39やまとななしこ2016-11-20 12:06:37
-
>>1
プロ土人が湧くわ、蛾が湧くわ、沖縄も大変だな
- 13やまとななしこ2016-11-20 09:45:17
-
剪定や害虫駆除は自治体の仕事だぞ。基地外こいてるヒマがあるなら
仕事しろ那覇市と沖縄。
- 17やまとななしこ2016-11-20 09:54:05
-
>>13
害虫じゃない、以上終了。
- 26やまとななしこ2016-11-20 10:25:58
-
>>17
いや景観維持と苦情対応は自治体の仕事なんだが。
別に毛虫じゃなくても落ち葉や枯れ木処理・剪定は街路樹設置した自治体の管轄だぞ?
窓口でもこういう屁理屈こいて仕事しないのが容易に想像できるな。だからパヨクはイヤなんだよw
- 24やまとななしこ2016-11-20 10:19:43
-
アケビコノハの幼虫よりはインパクト無いな
- 30やまとななしこ2016-11-20 11:10:17
-
>>24
うちの庭にいたのを見つけたときの衝撃を超える出来事は
俺の人生でまだないわ
- 49やまとななしこ2016-11-20 12:28:56
-
>>24
シャチホコガの幼虫に比べたら全てが霞むわ。
- 44やまとななしこ2016-11-20 12:20:59
-
ホウオウボククチバ
- 47やまとななしこ2016-11-20 12:22:33
-
>>44
シャクトリ虫系だね。 でかい頭のオレンジ色が気持ち悪い。
- 46やまとななしこ2016-11-20 12:21:51
-
沖縄パヨクに自然が怒っています
- 50やまとななしこ2016-11-20 12:35:57
-
まぁ、豪州のシドニーで毎年ある時期だけ蛾の大群に襲われるのだが、一度これを体験すると蛾は怖くなくなるわw
内陸から風に乗ってやってくるんだが、排水溝の入り口が蛾で塞がって排水が出来なくなるほどの死骸の山
- 52やまとななしこ2016-11-20 13:30:25
-
>>50
あれ何でわざわざ死にに来るんですかねえ?
死にに来たとしか思えないような、風に飛ばされて道に転がってくる感じでしょ?
- 59やまとななしこ2016-11-20 15:44:53
-
まさか麻薬愛好家の沖縄ピッピーどもが無断でハッパ栽培してたんじゃない
だろか〜?!!!!
w
- 66やまとななしこ2016-11-20 16:46:19
-
食い物を食べ尽くしたら勝手に減ってくんじゃね?
生き残って成虫が繁殖するだろうが餌が増えなければ適正な数まで死ぬ
- 67やまとななしこ2016-11-20 16:48:21
-
>>66
農薬使ったら捕食生物も死ぬので、結果的に異常繁殖する土壌を整える事になる。
でも、どうせ沖縄は農薬で対処すると思う。
- 71やまとななしこ2016-11-20 17:56:04
-
前回の大繁殖は2011年?
10年に一度だったのが半分に早まったってことかねえ
食用にはならなそうだけど、釣餌とか家禽のエサにはなりそう
- 76やまとななしこ2016-11-20 18:06:19
-
蛾マニアの人大喜びか
- 83やまとななしこ2016-11-20 23:38:36
-
気持ち悪すぎて素通りしま〜す